LINE Notify を Go でさくさく使うためのライブラリをつくった #golang

github.com LINE Notify については こちら

使い方

実例コードを用意してます。
認証通知 の2つ、サンプルがあります。

注意事項として、認証のサンプルはコールバック用の外部からアクセスできる URL が必要です。

通知のサンプルは、アクセストークンがあれば動きます。
アクセストークンは LINE Notify 管理画面でお試し発行できるので、それを使ってみてください。

認証について

通知用のアクセストークンを取得します。
具体的な流れは、

  1. /auth にアクセスした人を、LINE Notify 認証 URI にリダイレクト
  2. リダイレクト先で通知設定をしたとき、/callback に POST リクエスト
  3. 渡ってきたパラメータ(code)を使って、アクセストークンを取得

です。

/auth でやっていること

認証に必要なパラメータをセットして、認証 URI にリダイレクトしてます。
このとき CSRF 攻撃対策のために、state をもつようにしてます。

/callback でやってること

渡ってきたパラメータをパースします。
次に、state の値を比較して、正常なリクエストかどうかを確認します。
最後に、code をつかってアクセストークンを取得します。

通知について

アクセストークンをつかって通知します。

LINE Notify は、テキストだけではなく、画像を送ることもできます。
画像は、URL かバイナリで指定します。
もし仮に両方指定したときは、バイナリを優先します。

ちなみに GoogleAppEngine で使いたいときは、Client.HTTPClienturlfetch.Client を入れるようにしてください。

c := linenotify.New()
c.HTTPClient = urlfetch.Client()

Docker を使って PHP 5.2 環境を用意してみる

先日、ひょんなことから PHP 5.2 環境を用意した備忘録。

利用した Docker イメージ

Pull

docker pull tommylau/php-5.2
docker pull tommylau/nginx
docker pull mysql:5.6

Run

docker run --rm --name mysql5.6 -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=password -d mysql:5.6
docker run --rm --name php -v /path/to/web:/var/www/html --link mysql5.6:mysql -d tommylau/php-5.2
docker run --rm --name nginx -v /path/to/web:/var/www/html --link php:php -p 9000:80 -d tommylau/nginx

確認

cat /path/to/web/index.php
<?php
echo phpinfo();

open http://localhost:9000

ioutil.ReadAll and base64 Encoder benchmark

Streamの扱い方 by jun06t を読んだ。

ioutil.ReadAll は io.Reader や io.Writer を使ったときと比べてメモリ効率が良くなく、避けた方が良いみたい。
知らなかった。

資料を参考にしつつ、個人的に気になった base64 encoder のベンチマークを加えて、自分でも試してみた。

結果

[utahta@mbp13 bench]% go version
go version go1.8.3 darwin/amd64

# /tmp/image.jpg 300KB
[utahta@mbp13 bench]% go test -bench . -benchmem
BenchmarkRead1-4           10000            121861 ns/op         1046577 B/op         11 allocs/op
BenchmarkRead2-4           50000             37957 ns/op          311456 B/op          3 allocs/op
BenchmarkEncode1-4          3000            459245 ns/op         1130656 B/op          5 allocs/op
BenchmarkEncode2-4          3000            516458 ns/op         1455392 B/op         13 allocs/op
PASS

# /tmp/image.jpg 20MB
[utahta@mbp13 bench]% go test -bench . -benchmem
BenchmarkRead1-4             200           8519747 ns/op        67106875 B/op         17 allocs/op
BenchmarkRead2-4             500           3436382 ns/op        20480160 B/op          3 allocs/op
BenchmarkEncode1-4            50          32229327 ns/op        75104416 B/op          5 allocs/op
BenchmarkEncode2-4            50          34383885 ns/op        94418246 B/op         19 allocs/op
PASS

read は、たしかに ioutil.ReadAll を使う理由がないくらい差がある模様。
もしくは ioutil.ReadAll の中身を io.Copy を使うように書きかえたら、みんな幸せになるのでは…?

反面 base64 Encoder は、EncodeToString の方が結果が良かった。
僕の書き方が悪い可能性も大いにあるけど、少なくともこのように書いて得することはなさそう。